ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年05月06日

〝秩父長瀞〝キャンプレポ

今回のキャンプレポは
「フォレストサンズ長瀞」

チェックインが13時でしたが12時頃到着。
アーリーチェックインは無理とのことでしたので昼食を軽く済ませ、隣接しているmont- bell(モンベル長瀞店)へ。





直営店だけあって品揃えも豊富。
せっかくなのでTシャツを一枚ゲット。



いざチェックイン。



このキャンプ場はトレーラーハウス、ログハウスでキャンプを楽しむ事を目的として運営されているキャンプ場なのですね。

トーレラーハウス


ログハウス


デイキャンプBBQスペース




20組程度が利用できるテントサイトは一番奥に陣取られてました。


テントサイトは17番。
テント&タープが楽々設営できる広さでとても綺麗なサイトです。


スノピテントの割合高かったです。




日差しを遮る森林サイト、とても心地よい空間です。テントサイトと同居する形でログハウスが数棟あり、若者グループが利用しているので、夜は少々騒がしいかもしれけれど、連休ということもありますのである程度はお許しくださいとの事でした。がしかしマナー良く静かに過ごしてくれてましたので、テントサイトは静けさを保ったまま快適に過ごす事ができました。


テントサイトの隣には荒川が流れており、歩いて岩畳へ下りる事ができます。

この岩畳は地殻変動により地上に隆起したもの。
本来は海底にあるはずらしい。静岡、四国でも同じ岩畳を見る事が出来るみたいですよ。



設備についてですが、基本個別宿泊施設(トレーラーハウス等)にはお風呂は設置されているので、テント泊キャンパー向けのシャワー、風呂はありません。そこは残念ポイントですね。コインシャワーは欲しいですね。



炊事場はとても綺麗です。
トイレは簡易型を改良した感じですがとても清潔。
ここはテント泊者しか利用しないので、混んだり並んだりすることはなかったです。



今回の初日の夕食は手軽に「ハンバーガー」
ファミリーで行く時は手軽なメニューに努めてます。


①焼き上げたハンバーグ
②カリカリに焼いたベーコン
③目玉焼き
④アボカド
⑤トマト
⑥レタス
買っておいたイングリッシュマフィンを軽く焼いて、好きな具材を好きなだけ挟む。


Oh〜デリシャス!
肉があまり好きではない息子もハンバーガーならOK


見た目はまぁまぁですが、味はとっても美味しかったですよ〜!ザ・キャンプ飯ではないですが、一度お試しあれ!


夜はシャワーがないので近場のお風呂屋さん
「満願の湯」へ。

汗でべとつい身体をさっぱり!

おっと写真撮るの忘れてた、うっかり飲み干すところでした。風呂上がりにはやっぱりコーヒー牛乳ですよね!





【2日目】
朝9時から予約していたラフティング。


今回お世話になったのは「カヌーテ」さん。
とても面白い会話と対話で楽しませてもらいました。

決して安い遊びではありませんが、子供達は大喜び間違えなし!
今度はライン下りにもチャレンジしたいなぁ〜。


(マメ知識)
川の流れが緩やかな場所を〝瀞場(とろば)〝
川の流れが急な場所を〝瀬〝
と呼ぶみたいです。
長瀞と言う地名はこの〝瀞〝が長く続くエリアであることから〝長瀞〝と名付けられたとのことです。


よく訪れるキャンプエリア〝秩父長瀞〝、とても好きな場所です。リゾート感もありながら都心からも近い。よく雨に降られてるイメージですがこれもアウトドアの醍醐味。これからもお世話になるぞ長瀞!







  


Posted by ルーキー at 17:02Comments(0)キャンプレポ

2017年11月20日

今年初のキャンプ

11月18〜19日、ようやく今年初のキャンプに行ってまいりました。


神奈川県と静岡県の境目の山北にあるバウアーハウス。今回は退院後まだ怪我の状態が全快ではないのでバンガロー泊を選択。バンガローに泊まるのは、かれこれ10年ぶりぐらいになるかなぁ〜テントの設営など物足りない感は否めないですが、一年ぶりのキャンプとあって、かなりテンション高めで臨みました。




この日はかなり前からの雨予報だったことと、翌週の連休を控えていたこともあり、ほぼ貸し切り状態で過ごすことができました。


今まではキャンプ場についてのコメントはあまりしたことがありませんが、今回はそんな気になりましたので、キャンプ場の印象を書いてみます。

まず、キャンプ場に到着As soon as支配人の息子さんらしき若人が車に近寄ってきて、「ようこそいらっしゃいました」風の受け入れ!
これだけで気分良くなっちゃいますよね〜。


それから受付では、支配人さんが施設の説明を丁寧にしてくださって、バンガローまで場内を車で移動。
とても広い区画でしたので、車二台を駐車してタープを張っても楽々子供達が走り回れるのびのびした空間でした。



【バンガロー】
とても清掃が行き渡っている清潔な空間と、セラミックヒーターが装備されているので寒い時期でも極寒からは免れる事ができますよ。



【大浴場】
気持ちよく入れるスペースと清潔感は女性子供に大人気!いくらでも長く浸かってられそうな感じです。
当日は雨も降って寒かったので綺麗で暖かいお風呂が余計に有り難く感じました!

【炊事場】
利用客が少なかったせいか、ピカピカ。
冷水と温水の蛇口が設置されており、いつでも暖かいお湯で洗い物ができます。




【トイレ】
便座にはヒーターが付いていて、これまた快適。

という具合に全ての施設が新しく清潔感あるものが取り揃えられています。
自然そのものを楽しみたい方は少々整いすぎていて物足りなさを感じるかもしれませんが、高規格キャンプ場がお好みな方にはもってこいのキャンプ場ですよ。


チェックアウトを終えた帰り際に、スタッフさんが皆さんでお写真でも撮りましうか〜との声かけをいただき、パシャー!

受け入れから見送りまでほぼ完璧なホスピタリティでした。
また行きたいキャンプ場ですね。
今度は全快になって、テント泊で行きたいですね!
キャンプ場の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。




帰り道の途中ある丹沢湖の紅葉があまりにも綺麗だったので寄り道してきました!







続・ジンギスカン
両国にある「ゆきだるま」というジンギスカンを美味しく頂けるお店。
前回のコメントで北海道のジンギスカンは最高だとのコメントを書かせてもらいましたが、東京にも美味しいお店があると教えてもらい、早速行ってきました!
美味しかった〜!
ご紹介まで。
是非一度。
行かれる際は予約されていったほうが良いと思いますよ。


  


Posted by ルーキー at 23:04Comments(1)キャンプレポ

2016年09月19日

秩父キャンプレポ

9月の3連休は秩父長瀞へキャンプへ行きました。
せっかく長瀞まで行ったのでラフティングに初挑戦!


これは面白い!一度チャレンジする価値はある。
断言出来ます。
連日雨だったので川の流れも勢いよく、余計にアグレッシブだったみたいです!
1.5時間かけて8㎞流れます!
波が高い所では、頭から水がかぶります!
決して安い遊びではありませんが、一度お試しあれ!
(写真はラフティング運営会社がHPにアップしてくれますよ)



キャンプはと言いますと、連日雨に降られ、外で遊び回る事が出来ませんでしたが、テントの中で家族で戯れ、のんびりと過ごす事が出来ましたよ〜。



【今回のメニュー】
初日 ハンバーグ &パン⇒ハンバーガー


※本当はダッチでパンを焼いたのですが、失敗してしまったので、買ってあったパンで代用しました(汗)



2日目 焼肉BBQ




せっかく長瀞まで来たので、岩畳を観光しながら、1日1便走ってるSLを見てきました!
初めて間近で走るSLを見て、子供達は大興奮!一番興奮していたのは他でもない父の私でした。

あの迫力ある汽笛はサイコーだったな〜!



最後は阿左美冷蔵のかき氷を食べて帰路に着きました。

ずぶ濡れのテントとタープ、これから連日雨予報、どうしよう(汗)




  


Posted by ルーキー at 19:47Comments(0)キャンプレポ

2016年09月10日

16年夏レポ・道志/富士/曽爾

久々にキャンプレポ投稿します。

❶7月某日
日本一キャンプ場が多い村、道志村にある奥道志キャンプ場へ行ってきました。
環境は、サイトの真横に道志川が流れていて、とても冷たく綺麗な水質、自然って良いですね〜!



川は浅いので子供たちも安心して遊べます!

トイレ、シャワー、炊事場は新しくはないが、清掃が完璧。とても気持ちよく使わせてもらえました。管理人さんも気さくな方でしたよ〜!



【今回のメニュー】
1日目は鶏の丸焼き
2日目はカボチャの挽肉詰め

久々の鶏、せっかくなので大き目をゲット、カボチャは初トライ、こちらもせっかくなので、大き目の物をゲット。

■1日目
鶏の腹中を洗い、中に冷凍ピラフ詰め込み、コショウを振りかけ仕込み完成!
いざダッチへ投入!
むむむっ 。鶏がデカくて蓋が閉まらない(汗)
野菜も丸ごと一緒に投げ込む予定が・・・・・。
仕方なく、後ろ脚の付け根を残酷にも包丁を入れ、無理やり押し込み、蓋。

なんとかスタッフドチキンの出来上がり〜!

無理やり押し込んだので腹が蓋と密着してしまい焦げてしまいましたが、味は最高!
ケンタッキーフライドチキンそのものです。





■2日目の夕飯はカボチャの挽肉詰め。
初トライ。カボチャ天面を四角くくり抜き、中にある種を綺麗にスプーンで取り除く。

中に挽肉を詰め混んで、また四角蓋をはめ込む。
そしてダッチへ投入!


むむむっ・・・。蓋が閉まらないではないか。
初日の鶏と全く同じ状況。マジか(汗汗)

せっかくだからという気持ちと、ダッチの大きさを過信し過ぎていたことが相まって不覚にもこのような事態を引き起こしてしまった。

放置すること40分!
見た目はともかくとして味の出来栄えは?
カボチャはダッチから取り出すことが出来ないぐらいトロトロ、甘〜いカボチャ出来上がり!
挽肉は味が薄くて少々物足りない感じだったな〜。
でもまずまずの出来栄えでした。

自然に囲まれた素晴らしいキャンプでした。
道志村サイコー!


❷8月某日
曽爾高原にあるサンビレッジ曽爾。

ここは高規格系だったので環境は整っていますが、やはり自然が足りないって感じでしたね。
女性子供には優しい環境ですよ!


最近の米炊き係は長男!頼もしくなったもんだ!


今回デビューさせたスツール!
なかなか使えますよ!



当日はたまたまペルセウス座流星群が一番観測できる日、夜は枕やシートをテントから外に持ち出して、寝転びながら夜空を眺めました!
願いごとなど言えぬ速さで流れる流星に宇宙の壮大さを感じますね〜。大人子供関係なく感動!
これまた素晴らしいキャンプとなりました。



❸8月某日
富士の裾野にあるカントリーベア。
この日は朝から雨予報。
小雨が降る中、キャンプ場に到着。
雨が止んだすきを見計らって設営完了!
強い雨が降るみたいなので、テント、タープ共に多めのペグダウン。
夕飯はお手軽のBBQとトマトスープ。


食事も終わりお風呂へGO!
風呂から戻ったサイトで見かけた光景は、倒れかかったヘキサが(汗)

テンション掛かったペグにぬかるんだ地面が負けてしまい一箇所が崩壊。
更に歪になったタープに強雨の雨水が溜まり、重くなったタープに耐えきれずに更にダウン。
あ〜あ、ペグ変えておけば良かったと思っても後の祭り。
せっかくの風呂上がりでさっぱりしたのに、強雨に打たれ、泥だらけになりながら修復に勤しむ父。そして観戦係の母子。
雨のキャンプは何度も経験してますが、倒れたのは初めて。改めてペグの大切さを感じました!

翌日は嘘のように晴れ渡り、目の前に綺麗な富士!




そんな楽しいキャンプも飽き足らず、8月某日、仲間と河原でBBQ。

この日も残念ながら雨、途中で撤収。
でもサイコーに楽しかった!
要は「何をするか」ではなく「誰とするか」が重要なんだなぁ〜!





  


Posted by ルーキー at 14:00Comments(0)キャンプレポ

2016年05月25日

キャンプレポ投稿してみます

ブログのタイトル名を『キャンプ道具』と称しているので、基本スタンスは道具について記することにしていましたが、最近は新たなキャンプギア購入も無く、また購入予定もないので、キャンプレポを投稿してみようと思います。

GWのテッパン行事となっていた友人Y家族とのラストグルキャン。初めてY家と一緒に行ったキャンプは6年前の千葉の有野実苑。
今では子供達も大きくなり、両家の一番年長さんが中学2年生。来年は受験やら習い事やらで行けなくなるので、一緒に行くのはラストだと思っています。

今回はキーマンとなる互いの父親が忙しく、事前打ち合わせ出来ずに当日を迎えてしまったので、食事のメニューは凝らずに、しかし豪華?に海鮮としました。


海鮮の買い出しは『大洗海鮮市場』で。

サザエ、ホタテ、大アサリ、エビなど安くて美味しそうな食材を買い込み、いざキャンプ場へ!
(アワビは高価なので遠慮しました)

向かった先はあまりネット検索にも出てこない
『涸沼自然公園キャンプ場』
何と読むかもわからなかったし、不安半分で到着。

なんとなんと、とても綺麗に整備されており、ファミリーにはGOODなキャンプ場です。


トイレは清潔に保たれ女性陣にも好評。
コインシャワーも綺麗で文句無しです。
サイトの広さは少々狭めですが、テント&タープは問題なく設営できます。



さてさて、夕飯の出来栄えは?




と、こんな感じで美味しく頂きました。
長くキャンプをやってますが、海鮮をした記憶があまり無かったので、とても新鮮でした。
どれもこれも美味しかったのですが、中でも美味しかったのは ホタテ貝 でした。
貝が開いたら上貝をもぎ取り、醤油をたらしてバターを入れて、上貝で再度蓋をして暫く待つ。

こんな味はお店では味わえない!っと感じる瞬間がキャンプの醍醐味だったりしますよね。
超庶民派の私は、地上60階のレストランで食べる1万円のディナーより、野外で食べる400円の貝の方が好きですね。


夜は待ちに待った定番のファイヤーファイヤー。

いつもなら子供達を寝かせてから大人だけで楽しむ焚き火も、今回はラストということもあり、子供達にも火遊びをさせてあげました。
火遊びが嫌いな子供っていないと思いませんか?


夜中から雨が降り始め、翌朝の始動はゆっくり。
AM10時頃には雨も止み、嘘のように快晴に。


無料のテニスコートとサッカー場があったので、子供達と身体が動く限り一緒に遊びました。
まだまだ子供達には負けられないっ!


昼食を軽く済ませた後、キャンプ場の散策。
綺麗に整備されており、散歩するだけで気持ちが良い景色でした。


川には白鳥が気持ちよさそうに水浴び、丘を登りきると涸沼湖が一望できるナイスビュー!




夕方は少し離れた水戸市まで。
お風呂に入り、夕食の買い出し。
2日目の夜のメニューはキーマカレーとナン。



この日の食後も大人4人と子供5人で焚き火を囲んで火遊びタイム。
子供達を寝かせてからは、大人だけで夜な夜なヒソヒソ声の座談会。
お酒にコーヒーにおつまみにタバコ。
いつまででも話していられる居心地の良い空間。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去っていくものですね。


帰り道、またまた大洗海鮮市場に立ち寄り



カニ汁と海鮮丼を食べて、海鮮づくしのキャンプを締めました。

------------------------------------------------------------

いつも思うことですが、子供の頃の遠足前のワクワク感を感じさせてくれるキャンプに出会えて本当に良かったと。

私の好きな瞬間。
❶キャンプの前日に仕事を終えて、家に帰って準備をするぞ!と思う瞬間。
❷積み込み完了して、明日はキャンプだ!って思いながら寝る前の瞬間。
❸キャンプ当日起床して、よし行くぞ!と思う瞬間。
❹キャンプ場へ向かう道中。
❺キャンプ場へ到着し、よし、これから設営するぞ!と思う瞬間。
❻テントが綺麗に設営できたと感じた瞬間。
❼全てのセッティングが終わり、自サイトを眺めた瞬間。
❽夕食までの自由な時間
❾出来上がった夕食をイメージしながら、夕食作りを始める瞬間。
➓夕食が出来上がった瞬間。

おっと、全てじゃないか。
これ以上は書きませんが、要するに全ての時間がたまらなく幸せと感じるんです。

キャンプが終わり、道具のメンテをしている時も幸せを感じます。


この遊びはいつまで続けられるのだろうか?
回数は減るかもしれませんが、年老いてもキャンプはやり続けたいな〜。

子供達が巣立って、夫婦2人だけになったら、小さめのテントと最低限のギアでキャンプへ行きたいな〜。妻は2人でなんか嫌だとか。結婚前は2人で行ってたのに。

近々では道志、曽爾高原、大野路と予定を立てていますのでまたどこかのタイミングで投稿したいと思います。








  


Posted by ルーキー at 21:44Comments(0)キャンプレポ