2018年05月06日
〝秩父長瀞〝キャンプレポ
今回のキャンプレポは
「フォレストサンズ長瀞」
チェックインが13時でしたが12時頃到着。
アーリーチェックインは無理とのことでしたので昼食を軽く済ませ、隣接しているmont- bell(モンベル長瀞店)へ。


直営店だけあって品揃えも豊富。
せっかくなのでTシャツを一枚ゲット。

いざチェックイン。

このキャンプ場はトレーラーハウス、ログハウスでキャンプを楽しむ事を目的として運営されているキャンプ場なのですね。
トーレラーハウス

ログハウス

デイキャンプBBQスペース

20組程度が利用できるテントサイトは一番奥に陣取られてました。

テントサイトは17番。
テント&タープが楽々設営できる広さでとても綺麗なサイトです。

スノピテントの割合高かったです。

日差しを遮る森林サイト、とても心地よい空間です。テントサイトと同居する形でログハウスが数棟あり、若者グループが利用しているので、夜は少々騒がしいかもしれけれど、連休ということもありますのである程度はお許しくださいとの事でした。がしかしマナー良く静かに過ごしてくれてましたので、テントサイトは静けさを保ったまま快適に過ごす事ができました。
テントサイトの隣には荒川が流れており、歩いて岩畳へ下りる事ができます。

この岩畳は地殻変動により地上に隆起したもの。
本来は海底にあるはずらしい。静岡、四国でも同じ岩畳を見る事が出来るみたいですよ。
設備についてですが、基本個別宿泊施設(トレーラーハウス等)にはお風呂は設置されているので、テント泊キャンパー向けのシャワー、風呂はありません。そこは残念ポイントですね。コインシャワーは欲しいですね。

炊事場はとても綺麗です。
トイレは簡易型を改良した感じですがとても清潔。
ここはテント泊者しか利用しないので、混んだり並んだりすることはなかったです。
今回の初日の夕食は手軽に「ハンバーガー」
ファミリーで行く時は手軽なメニューに努めてます。

①焼き上げたハンバーグ
②カリカリに焼いたベーコン
③目玉焼き
④アボカド
⑤トマト
⑥レタス
買っておいたイングリッシュマフィンを軽く焼いて、好きな具材を好きなだけ挟む。

Oh〜デリシャス!
肉があまり好きではない息子もハンバーガーならOK

見た目はまぁまぁですが、味はとっても美味しかったですよ〜!ザ・キャンプ飯ではないですが、一度お試しあれ!
夜はシャワーがないので近場のお風呂屋さん
「満願の湯」へ。

汗でべとつい身体をさっぱり!
おっと写真撮るの忘れてた、うっかり飲み干すところでした。風呂上がりにはやっぱりコーヒー牛乳ですよね!

【2日目】
朝9時から予約していたラフティング。

今回お世話になったのは「カヌーテ」さん。
とても面白い会話と対話で楽しませてもらいました。

決して安い遊びではありませんが、子供達は大喜び間違えなし!
今度はライン下りにもチャレンジしたいなぁ〜。
(マメ知識)
川の流れが緩やかな場所を〝瀞場(とろば)〝
川の流れが急な場所を〝瀬〝
と呼ぶみたいです。
長瀞と言う地名はこの〝瀞〝が長く続くエリアであることから〝長瀞〝と名付けられたとのことです。
よく訪れるキャンプエリア〝秩父長瀞〝、とても好きな場所です。リゾート感もありながら都心からも近い。よく雨に降られてるイメージですがこれもアウトドアの醍醐味。これからもお世話になるぞ長瀞!
「フォレストサンズ長瀞」
チェックインが13時でしたが12時頃到着。
アーリーチェックインは無理とのことでしたので昼食を軽く済ませ、隣接しているmont- bell(モンベル長瀞店)へ。


直営店だけあって品揃えも豊富。
せっかくなのでTシャツを一枚ゲット。

いざチェックイン。

このキャンプ場はトレーラーハウス、ログハウスでキャンプを楽しむ事を目的として運営されているキャンプ場なのですね。
トーレラーハウス

ログハウス

デイキャンプBBQスペース

20組程度が利用できるテントサイトは一番奥に陣取られてました。

テントサイトは17番。
テント&タープが楽々設営できる広さでとても綺麗なサイトです。

スノピテントの割合高かったです。

日差しを遮る森林サイト、とても心地よい空間です。テントサイトと同居する形でログハウスが数棟あり、若者グループが利用しているので、夜は少々騒がしいかもしれけれど、連休ということもありますのである程度はお許しくださいとの事でした。がしかしマナー良く静かに過ごしてくれてましたので、テントサイトは静けさを保ったまま快適に過ごす事ができました。
テントサイトの隣には荒川が流れており、歩いて岩畳へ下りる事ができます。

この岩畳は地殻変動により地上に隆起したもの。
本来は海底にあるはずらしい。静岡、四国でも同じ岩畳を見る事が出来るみたいですよ。
設備についてですが、基本個別宿泊施設(トレーラーハウス等)にはお風呂は設置されているので、テント泊キャンパー向けのシャワー、風呂はありません。そこは残念ポイントですね。コインシャワーは欲しいですね。

炊事場はとても綺麗です。
トイレは簡易型を改良した感じですがとても清潔。
ここはテント泊者しか利用しないので、混んだり並んだりすることはなかったです。
今回の初日の夕食は手軽に「ハンバーガー」
ファミリーで行く時は手軽なメニューに努めてます。

①焼き上げたハンバーグ
②カリカリに焼いたベーコン
③目玉焼き
④アボカド
⑤トマト
⑥レタス
買っておいたイングリッシュマフィンを軽く焼いて、好きな具材を好きなだけ挟む。

Oh〜デリシャス!
肉があまり好きではない息子もハンバーガーならOK

見た目はまぁまぁですが、味はとっても美味しかったですよ〜!ザ・キャンプ飯ではないですが、一度お試しあれ!
夜はシャワーがないので近場のお風呂屋さん
「満願の湯」へ。

汗でべとつい身体をさっぱり!
おっと写真撮るの忘れてた、うっかり飲み干すところでした。風呂上がりにはやっぱりコーヒー牛乳ですよね!

【2日目】
朝9時から予約していたラフティング。

今回お世話になったのは「カヌーテ」さん。
とても面白い会話と対話で楽しませてもらいました。

決して安い遊びではありませんが、子供達は大喜び間違えなし!
今度はライン下りにもチャレンジしたいなぁ〜。
(マメ知識)
川の流れが緩やかな場所を〝瀞場(とろば)〝
川の流れが急な場所を〝瀬〝
と呼ぶみたいです。
長瀞と言う地名はこの〝瀞〝が長く続くエリアであることから〝長瀞〝と名付けられたとのことです。
よく訪れるキャンプエリア〝秩父長瀞〝、とても好きな場所です。リゾート感もありながら都心からも近い。よく雨に降られてるイメージですがこれもアウトドアの醍醐味。これからもお世話になるぞ長瀞!
Posted by ルーキー at 17:02│Comments(0)
│キャンプレポ